舟を編む (三浦 しをん 著)
おはようございます
↑読書レビューブログなのに…
三浦しをんさんの著作のレビューは初めてですが、読んだ作品としては三冊目です。
前二冊はいまひとつ波に乗れず、「三浦しをんさんは私には合わないのかな…」と若干の寂しさを感じていました…
そんな経緯があり「舟を編む」は、広辞苑に夢中になった幼少期を思い返して気になりつつも、手を伸ばすのを躊躇していました。
けれどブックオフでセールをしていて、えいっ、と購入。
積ん読になっていたのをインフルエンザの安静期間中に読み始めました。
【ストーリー】
定年を数年先に残しながら、妻の療養のため早期退職を決めた荒木。
子どもの頃から言葉に興味を持ち、叔父からもらった辞書により更に言葉の奥深さを知って、辞書編集の道へと進んだ荒木の人生は、辞書に捧げられた人生でした。
共に辞書を作ってきた松本先生に惜しまれながら会社を去ることを決めた荒木には、ひとつだけ心残りなことがありました。
それは、新しく編纂される辞書『大渡海』でした。
自分に代わり、『大渡海』の編纂を託せる人物かいないかと社内を探し求めているとき、辞書編集部の部下・西岡から有力そうな人材の話を聞きます。
どんな人物か訪ねていくと、優れた語学センスを持ち、辞書に必要な美意識を持った馬締(まじめ)という27歳の男性社員でした
「『大渡海』に君の力を注いでほしい」と告げる荒木に馬締はまじめに応えます。
「あ〜あぁ〜!」素っ頓狂な声を張り上げ、「はってっし〜な〜い〜」と、社内で周りが一斉に振り返るほどの声量でクリスタルキングの『大都会』を歌い出したのでした。
一瞬呆然としたのち、馬締の勘違いに気付き、慌てて止める荒木。
そんな初対面でしたが、荒木は馬締の語学センスと美意識を買い、辞書編集部にスカウトすることにし、馬締は『大渡海』の編纂に関わることになるのでした。
書き出しから素敵でした。
荒木の少年時代の言葉に対する興味を示すエピソードとしての【犬】。
ここにいるのにいぬ。からはじまり、スパイを意味する犬、「無駄」という意味で使われる犬死など、言葉の持つ多彩さを初めに読者に提示し、強烈な個性を放つ馬締を登場させるくだり。
馬締に語りを変え、馬締の変人さを物語る「下宿先に本を置きすぎ、大家を一階から二階に転居させる」というエピソード。
馬締に対し、「滅茶苦茶や!」と思わず突っ込みながら先を読み進めました。
西岡と馬締の対比を通し、仕事への取り組み方を通して色々な人生の歩き方が描かれます。
馬締がもっと傍若無人なタイプかと思っていたのですが、「割と普通」と思ったのは私も変わっているからなのか…
馬締の“言葉”について考えてどこかに意識がいってしまう感覚は、内省の世界に入った時の自分を考えるとよく理解できたり…。
昭和の文豪のように一人の世界に入り、黙々と辞書編纂に取り組み、妻となるひとがそれを支える物語なのかと思っていたのですが、良い意味で裏切られました。
馬締は様々なひとに陰に日向に助けられ、辞書編纂の道を歩んでいきます。
馬締が周囲に愛されるのは、頓珍漢ながらひとへの思いやりがあるからだと思います。
馬締は言葉に真摯に向かいあっており、嘘をついたり、要領よく立ち回ったりすることができません。
その馬締のまじめさが周囲の人々の気持ちを動かします。
ある登場人物の言葉です。
「私は十代から板前修業の道に入りましたが、馬締と会ってようやく、言葉の重要性に気付きました。馬締が言うには、記憶とは言葉なのだそうです。香りや味や音をきっかけに、古い記憶が呼び起こされることがありますが、それはすなわち、曖昧なまま眠っていたものを言語化するということです」
馬締は物語を通し、言葉の魅力を読者にも伝えてくれます。
馬締と関わるなかで、仕事に対しても、人間関係など生活全般に対しても、「ほどほど」「適当に要領よく」やっていた西岡が変わります。
馬締を思い行う後方支援にも、優しい気持ちになれました。
馬締と西岡の辞書編纂における苦労が描かれるかと思いきや、場面は一気に変わり、十数年後に場面は飛び、馬締を支える主要人物も代替わりします。
主要人物が変わることで、客観的な視点から物語が語られ始めます。
馬締は、「適所」に巡り会えたこと、「ひとを好きになること」で、自分以外にも興味を持つようになり、成長していきます。
序盤の滅茶苦茶さが楽しかったので、馬締が社会に溶け込んでいくことに若干の寂しさも感じましたが、それは馬締の成長の表れであり、ひとと繋がることの意味を表しているのでしょう。
馬締にしても西岡にしても「自分にないもの」に相手と接するなかで直面し、自分の至らなさに思いが向きます。
もっと屈折して、相手を貶めることで自分を保持しようとする描写があったり、「自分の在り方」についての葛藤がもう少し描かれてもいいのかな、と思いましたが、テンポの良さを考えると、ライトな感覚で読めるこの描き方が良いのかな、と思い直しました。
「自分になくて相手にあるもの」を認められる素直さが物語のなかに明るさをもたらし、最後まで物語に引き込まれて読み終えました。
「舟を編む」は、彩ふ読書会の課題本としても取り上げられています。
東京、大阪での開催レポをのののさんが書かれていますので、よろしければこちらもご覧ください
10/7大阪開催「舟を編む」レポ
最近、「物語を純粋に楽しむ」ということが難しくなってきました。
つい現実と照らし合わせてしまい、また、日々の関心事が現実的なことにあることから、自己啓発的な本や随筆、エッセイといった誰かの思想が覗けたり、自分自身が「考える」きっかけになる本を読むことが増えてきました。
けれど、やっぱり優れた物語は惹き込まれるし、面白いと感じさせてくれる一冊でした
「舟を編む」は2012年の本屋大賞ですが、今年もエントリー作品が発表されましたね
昨年の大賞「かがみの孤城」も面白かったので、今年もどんな作品が選ばれるのか楽しみでした。
気になる作家さんがたくさんノミネートされています。
三浦しをんさんも今年もノミネートされています。
惜しくも直木賞を逃した森見登美彦さんの「熱帯」もノミネートされていました。
瀬尾まいこさん、伊坂幸太郎さんの著作も読んでみたいと思っていたので、これを機に著作に触れてみたいと思います。
基本的に小説は文庫本で購入するか図書館なので、旧作になると思いますが…。
さて、今日も仕事。
楽しみながら頑張ってきたいと思います。
それでは、また
男性から深く愛される女性で世の中をいっぱいにします。
鑑定士・幸粋(コウスイ)です。
こんにちは
のページにあった
お悩みを引用して、勝手に答えてみたいと思います。
————————–
44才初婚、一人っ子、専門卒
両親は同居で70だいですが元気で年金暮らし
親の持ち物ですが都内戸建て
(築50年リフォーム済。20坪ほど)ローンなし
一人暮らし歴無し、家事やっていません
契約社員、年収250から300
貯金はあまりありません。
若い頃は銀座でホステス、モデル事務所にスカウトもよくされました
ただ身長が低いので(150ありません)モデルは諦めました
友達も男女問わずとてもおおいので、性格には問題は無いと思います
先日男性を紹介されました。一流企業の役員でしたが
50代で背が低く毛も薄かったのでこちらからお断り致しました
今は親が生活費を全て出してくれていますが、
兄弟もいないし、契約なので将来が不安です。
親も年金暮らしで、貧しくはありませんが
退職金などはもうあまり無いと思います。
退職金で購入した外車も数年前に売ってしまったので。
でも結婚相手はやはり見た目も大切だと思います
両親はこのような容姿と年齢の方は、貴方には不釣り合いだと言っており、
私もそう思いお断りしましたが、今なってやはり一度だけでも
デートくらいしておけばよかったかなと思っております
質問です
1
両親は私が若い頃は、結婚はしなくてもよい、
旦那に取られるくらいならば、ずっと三人で暮らせば良い。
と言ってくれていましたが、最近ではあなたは兄弟がいないので、
将来は親戚に頼りなさいといったりテレビ局に勤め始めた20代の知り合いに、
同じ職場で誰かいい人がいたら娘を紹介してあげて。と言っていたのをきいて、
私のことを心配してるのだなと申し訳ない気持ちになりました。
その方は20代ですでに1000万近く貰っています。
その人が私を紹介してくれるとありがたいのですが、
してもらえると思いますか?私は20代でも大丈夫です
2
私が結婚できる相手はどれくらいのスペックの方なのか、
客観的にみて教えてください
——————————–
さて。この方の質問は、この2つですね。
1、その方は20代ですでに1000万近く貰っています。
その人が私を紹介してくれるとありがたいのですが、
してもらえると思いますか?私は20代でも大丈夫です
2、私が結婚できる相手はどれくらいのスペックの方なのか、
客観的にみて教えてください
1ですが、紹介をしてくれるかどうかは、もちろん私にはわかりません。
が、一般的な話をすると、40代で紹介をしてもらえることは少ないです。
また、紹介はあっても、この方が一度紹介してもらったような
髪の毛が薄い人とか、会って話してみると、
だいぶ残念な人が来る可能性が実際のところ高いです。
実際、紹介で出会った話を聞くこともありますが、
素晴らしい人が来ました!ってパターンはめったに聞きません。
あ~~~~・・・・・この人ですか・・・(がっくり・・・_| ̄|○)
っていう、感想をおっしゃる方が多いです。
あ、それと、この方、すんごいヤバいぞ。って思った点1つ。
私は20代でも大丈夫です
↑
いやいやいや・・・(;^_^A
紹介って、まさか20代を紹介してもらえると思っているのか・・・・
という、衝撃を受けました。
あまりにも市場と現実を知らなさすぎるのと、
この飛躍した発想と、上から目線の発言に、驚きを隠せないです。
「私の方は、20代の男性でもゼンゼンかまわないんですけど」
って、どの立場でものを言うてんのや~い!って感じです。
恋愛になれば(ハートを射止めることができるスキルがあるなら)
年齢はある意味関係ないんです。
でも、一応この世界には、一般的な尺度とか、
常識とか、普通は、とかいう、
みんなが思う感覚ってのがありますよね。
それがすっかり抜け落ちている。
おそらくこの方は、
自分が44歳なのを自覚できていないんです。
いつまでも若いつもりで生きてきて、
走馬灯のように時が過ぎ、ふと気が付いたら44歳で、
「私、44歳だけど、すごく若く見えるから(まだまだイケる)」
と、痛い勘違いをしている可能性が高いです。
でも、いくら若く見える(と自分だけが思っていても)といっても、
44歳は44歳です。
おばさんなんです。
おばさんだからと、卑下する必要もありませんが、
ただ、現実的に、自分はおばさんなんだという事実は、
しかと受け止めていくことは大事だと思うのです。
たまにね、50歳くらいのね、
ツルピカハゲ丸ビールっ腹で低収入オッサンが、
「オレ、結婚相手は20代の子がいいんだよねー」
って言ってるのを見かけるんですけど、
(婚活市場には一定数、この超勘違いオッサンが生息している)
あれを見ては心の中で
「一生言っとれ(どちみちムリです。チーン!)」
って思うのと、変わらない痛さなんです。
いや、ムリっしょ。
天と地がひっくり返っても、ムリっしょ!!
コミュニケーション能力もあって、人とも仲良くできて友達が多い。
というのが本当ならば、そのたくさんいる友達の中から、
紹介が起きたり、あるいは自分は友達と思っていた男性から
想いを寄せられていても、おかしくないと思うんですね。
それすらも無さそうな感じで、
自分には問題が無いと思っているところも、
かなり厳しいように感じます。
で、
2、私が結婚できる相手はどれくらいのスペックの方なのか、
客観的にみて教えてください
の回答です
これ、聞くまでもなく、もう起きてるんだけどね。
↓
50代で背が低く毛も薄かったのでこちらからお断り致しました
このスペックの人が来たということは、
ここが結婚できるスペックだよって話なんです。
でも、一流企業が来たというなら、
もしかしたら、とっても良い人だった可能性もありますよね。
ちなみに、結婚相談所とかでは、40代の女性のお相手は
50代が来るのが普通(平均)だって話もよく聞きます。
なので、紹介で50代の頭の薄い人が来たのは妥当です。
44歳ってことはですね、メリットデメリット
という冷たいモノサシで切り分けたらですよ。
子どもはおそらく厳しいと思うんです。
だとしたら、若い男性が結婚相手として、
最初から選ぶというメリットが無いんです。
なので20代はもちろん無いでしょうけど、
30代の男性も彼女を選ばないでしょう。
これは、子どもを産めないから価値が無いとか、
ダメ人間とかそういう話をしてるんじゃないですよ。
現実的に考えてこうだ、という当たり前の話をしています。
好きになった相手がたまたま44歳だった、
という順序なら、結婚もあり得るんです。
でも、紹介や結婚前提の出会いの場において、
44歳の女性を選びたい男性の絶対数が元から少ない。
という現実はあるわけです。
でも、50代の男性や、バツイチですでにお子さんがいる
(これ以上子どもは必要ない人)
なら、出産は関係ないので、選んでもらえる可能性は出てきます。
そんな、現実的なことも、
しっかり考えて、進めていく必要もあると思うんですね。
実は彼女はツッコミどころが満載で、
↓これらの条件も、ぶっちゃけかなり厳しいですけどね。
——————-
一人暮らし歴無し、家事やっていません
契約社員、年収250から300
貯金はあまりありません。
——————-
44歳で自立もできていない。
家事もしないということは、料理もできないわけですよね?
そして収入も少なく貯金もない。
一昔前は、女性に収入を求める男性は少なかったですが、
今、逆転してて、結婚相手の女性は、仕事を持ってる人(収入がある程度ある人)
が良いと考える男性が圧倒的に増えているんです(現場では)
なので、正直、婚活で生き残るには、
彼女には、ウリにできる良いところが少ないです。
このままでなんとか勝負に出るとするならば、
「若い頃は銀座でホステス、モデル事務所にスカウトもよくされました」
↑この点だけが、武器になりうるかもしれない。って感じかなと。
ただ、若い頃は、ですからね。。。。果たして今はどうなのか・・・・
美人とか、綺麗とか、スタイルが良い。
というのは、武器になるので、
それを武器に打って出ることは可能ですが
それだけを武器に最後まで(結婚まで)持ち込むのは至難の業なので、
本当に結婚したいなら、料理を勉強するなりして
自分の武器(ウリ)を増やすことや、
自分がなぜ結婚できないのか?
という、厳しい現実としっかり向き合って、
自己改革が必要かなと思います。
あと道として考えられるのは、ローンのない持ち家があるのなら、
もう結婚はあきらめて、収入を得る方法をなんとか見つけ出して
生きていくという、腹のくくり方もアリかなと思います。
ご予約フォームはこちら→
恋愛スキルがアップする恋愛心理虎の巻♪
大阪・堺市の占い 幸粋事務所→
●
●
最近の人気記事リンク
・
・
・
・
・
・
舟を編む (三浦 しをん 著)
おはようございます
↑読書レビューブログなのに…
三浦しをんさんの著作のレビューは初めてですが、読んだ作品としては三冊目です。
前二冊はいまひとつ波に乗れず、「三浦しをんさんは私には合わないのかな…」と若干の寂しさを感じていました…
そんな経緯があり「舟を編む」は、広辞苑に夢中になった幼少期を思い返して気になりつつも、手を伸ばすのを躊躇していました。
けれどブックオフでセールをしていて、えいっ、と購入。
積ん読になっていたのをインフルエンザの安静期間中に読み始めました。
【ストーリー】
定年を数年先に残しながら、妻の療養のため早期退職を決めた荒木。
子どもの頃から言葉に興味を持ち、叔父からもらった辞書により更に言葉の奥深さを知って、辞書編集の道へと進んだ荒木の人生は、辞書に捧げられた人生でした。
共に辞書を作ってきた松本先生に惜しまれながら会社を去ることを決めた荒木には、ひとつだけ心残りなことがありました。
それは、新しく編纂される辞書『大渡海』でした。
自分に代わり、『大渡海』の編纂を託せる人物かいないかと社内を探し求めているとき、辞書編集部の部下・西岡から有力そうな人材の話を聞きます。
どんな人物か訪ねていくと、優れた語学センスを持ち、辞書に必要な美意識を持った馬締(まじめ)という27歳の男性社員でした
「『大渡海』に君の力を注いでほしい」と告げる荒木に馬締はまじめに応えます。
「あ〜あぁ〜!」素っ頓狂な声を張り上げ、「はってっし〜な〜い〜」と、社内で周りが一斉に振り返るほどの声量でクリスタルキングの『大都会』を歌い出したのでした。
一瞬呆然としたのち、馬締の勘違いに気付き、慌てて止める荒木。
そんな初対面でしたが、荒木は馬締の語学センスと美意識を買い、辞書編集部にスカウトすることにし、馬締は『大渡海』の編纂に関わることになるのでした。
書き出しから素敵でした。
荒木の少年時代の言葉に対する興味を示すエピソードとしての【犬】。
ここにいるのにいぬ。からはじまり、スパイを意味する犬、「無駄」という意味で使われる犬死など、言葉の持つ多彩さを初めに読者に提示し、強烈な個性を放つ馬締を登場させるくだり。
馬締に語りを変え、馬締の変人さを物語る「下宿先に本を置きすぎ、大家を一階から二階に転居させる」というエピソード。
馬締に対し、「滅茶苦茶や!」と思わず突っ込みながら先を読み進めました。
西岡と馬締の対比を通し、仕事への取り組み方を通して色々な人生の歩き方が描かれます。
馬締がもっと傍若無人なタイプかと思っていたのですが、「割と普通」と思ったのは私も変わっているからなのか…
馬締の“言葉”について考えてどこかに意識がいってしまう感覚は、内省の世界に入った時の自分を考えるとよく理解できたり…。
昭和の文豪のように一人の世界に入り、黙々と辞書編纂に取り組み、妻となるひとがそれを支える物語なのかと思っていたのですが、良い意味で裏切られました。
馬締は様々なひとに陰に日向に助けられ、辞書編纂の道を歩んでいきます。
馬締が周囲に愛されるのは、頓珍漢ながらひとへの思いやりがあるからだと思います。
馬締は言葉に真摯に向かいあっており、嘘をついたり、要領よく立ち回ったりすることができません。
その馬締のまじめさが周囲の人々の気持ちを動かします。
ある登場人物の言葉です。
「私は十代から板前修業の道に入りましたが、馬締と会ってようやく、言葉の重要性に気付きました。馬締が言うには、記憶とは言葉なのだそうです。香りや味や音をきっかけに、古い記憶が呼び起こされることがありますが、それはすなわち、曖昧なまま眠っていたものを言語化するということです」
馬締は物語を通し、言葉の魅力を読者にも伝えてくれます。
馬締と関わるなかで、仕事に対しても、人間関係など生活全般に対しても、「ほどほど」「適当に要領よく」やっていた西岡が変わります。
馬締を思い行う後方支援にも、優しい気持ちになれました。
馬締と西岡の辞書編纂における苦労が描かれるかと思いきや、場面は一気に変わり、十数年後に場面は飛び、馬締を支える主要人物も代替わりします。
主要人物が変わることで、客観的な視点から物語が語られ始めます。
馬締は、「適所」に巡り会えたこと、「ひとを好きになること」で、自分以外にも興味を持つようになり、成長していきます。
序盤の滅茶苦茶さが楽しかったので、馬締が社会に溶け込んでいくことに若干の寂しさも感じましたが、それは馬締の成長の表れであり、ひとと繋がることの意味を表しているのでしょう。
馬締にしても西岡にしても「自分にないもの」に相手と接するなかで直面し、自分の至らなさに思いが向きます。
もっと屈折して、相手を貶めることで自分を保持しようとする描写があったり、「自分の在り方」についての葛藤がもう少し描かれてもいいのかな、と思いましたが、テンポの良さを考えると、ライトな感覚で読めるこの描き方が良いのかな、と思い直しました。
「自分になくて相手にあるもの」を認められる素直さが物語のなかに明るさをもたらし、最後まで物語に引き込まれて読み終えました。
「舟を編む」は、彩ふ読書会の課題本としても取り上げられています。
東京、大阪での開催レポをのののさんが書かれていますので、よろしければこちらもご覧ください
10/7大阪開催「舟を編む」レポ
最近、「物語を純粋に楽しむ」ということが難しくなってきました。
つい現実と照らし合わせてしまい、また、日々の関心事が現実的なことにあることから、自己啓発的な本や随筆、エッセイといった誰かの思想が覗けたり、自分自身が「考える」きっかけになる本を読むことが増えてきました。
けれど、やっぱり優れた物語は惹き込まれるし、面白いと感じさせてくれる一冊でした
「舟を編む」は2012年の本屋大賞ですが、今年もエントリー作品が発表されましたね
昨年の大賞「かがみの孤城」も面白かったので、今年もどんな作品が選ばれるのか楽しみでした。
気になる作家さんがたくさんノミネートされています。
三浦しをんさんも今年もノミネートされています。
惜しくも直木賞を逃した森見登美彦さんの「熱帯」もノミネートされていました。
瀬尾まいこさん、伊坂幸太郎さんの著作も読んでみたいと思っていたので、これを機に著作に触れてみたいと思います。
基本的に小説は文庫本で購入するか図書館なので、旧作になると思いますが…。
さて、今日も仕事。
楽しみながら頑張ってきたいと思います。
それでは、また