「人間なん」はなかった

「人間なん」はなかった

恥をかかないための最低限の人間なん知識

報道記者の後輩Aくんは、

「中学受験も、ある意味ハローワークなんです」

そう言います。

でも、

「中学受験を入り口にして、中高一貫校に入った子供が目指す大人の世界はいわゆるエリートの世界だけです。その世界は本当に広い世界なのでしょうか?本当にそういう子供たちに広い世界を見せてあげることができるのでしょうか?」

と、疑問を持っていると言います。

「じゃあ、どうすればいいと思う?」

「職業に貴賎はないってことを知ってもらうことです」

「倫理的には職業に貴賎はないってことになっているけど、実際はそうではないよね。子供は親の価値観で物事を測るからね。先入観でこの職業は良い。この職業は良くないって決めつけたまま大きくなっていく場合が多い。それは中高一貫校に入っても変わらない気はする」

「例えば、工事現場に鳶職ってありますよね。足場を組んでいる現場の人たち。あの人たちって実はサラリーマンの人、結構いるじゃないですか。肉体労働だけど立派なサラリーマンで雇用保険も傷害保険にもちゃんと入っていて、実はかなりの高給取りで、独立もしやすい。裸になったらみんな筋肉ムキムキだし、話せばみんなすごくいい奴で、同僚を大切にするし、男臭い職場だけど、アフターではめっちゃモテる、みたいな。そんなサラリーマン、他にいます?」

「サラリーマン生活を送りながら、本当の友達を作るのは実はかなり難しいよね。そういうこと、子供たちは知らないよね」

「実は、先入観ばかりで、その実態は親ですら知らないことってたくさんあるじゃないですか」

「そうだね。俺ら記者の仕事なんて、実はめちゃくちゃ孤独な仕事だったりするしね。華やかさなんて皆無だもんね」

「tekitopapaさんが言うとそうなるけど、他の記者が言うと、『いつも華やかな世界を見られてむちゃくちゃ楽しいよ』ってことになるかもしれませんしね」

「全くその通り。物の見方には多様性がある」

「そうなんですよ。例えば、医者という職業があって、全く同じ職場で全く同じ外科のお医者さんだとしても、年齢が違えば立場も違うし、思っていることも違いますよね。同じ年齢でも、上に付く上司によっては、その仕事に対する考え方も全然違うじゃないですか。つまり、どんな仕事にも良い面、悪い面、必ずあって、その人にとっては悪い面かもしれないけれど、別の人にとっては全く同じ条件が良い面だったりもするじゃないですか。つまり、人生も仕事も全て同じで、良いことも悪いことも全て引っくるめて人生なんですよ。そのことをしっかり教えられる環境を大人が作ってあげることが本当の教育だと思うんです。それが本物を知るってことですし、それが本当のハローワークなんです」

「そのためにはどうすれば良いの?」

「例えば、今、高い教育環境を与えている私立学校とか、結構、本物を知るという意味で専門家が講演をやったり特別授業をやったりしてますよね。でも、その一人の専門家から話を聞いても、その話に興味が持てなかったら勿体無いじゃないじゃないですか。だから、全く逆の意見を持つ同じ職業の専門家と最低二人以上で講演を行う。その場でディスカッションを行う。それだけで、子供たちの脳はとてつもなく刺激されます」

「例えば、外科医の教授と30歳の講師とか?」

「そうです。立場も違うし、習ってきたことも違うし、経験も全く違う。それが難しいと思うでしょう?それを難しいと思うのも大人の先入観だし、それを含めた丸ごとを子供たちに見せてあげることが大事なんです」

「要は、良い面も悪い面も、主観も客観も、きちんと伝えるということを大人がどこまでやってあげらるか?が、今、問われているってことだよね?」

「そうなんです!」

「それは素晴らしいことだよね」

「でも、悪い面やよくない話は聞かせたくないとか、またそこで大人の忖度が入ってくる。でも、それも大人にとってよくない話であって、子供にとってはそこから、『じゃあどうすれば良くなるのか?』を考えてもらう材料にもなるわけです」

「確かに、水商売とか、ホストの話は聞かせたくないだろうな」

「でも、ホストの仕事も世の中の役に立っている。悪いホストもいる。そこで子供達がなにを思うか?なにを考えるか?それが大事だと思うんですよね〜」

「言いたいことはわかる。難しそうだね〜」

「難しんですよ。でも、そこを乗り越えないと、日本の労働社会は壊れます」

「じゃあ、具体的にどうすれば良いのか?」

「それを考えるのが、tekitopapaさんの仕事です!」

「え?おれ?」

「そうです!」

「なにそれ?今回の話に期待して読んでる人、結構いると思うんだけど、それが結論かい?」

「でも、もう何か思いついてるんでしょう?」

「うん。なんとなくはね」

「じゃあ、その話を聞かせてくださいよ」

「おれの中できちんとまとめられたらね。Aくんもちゃんと考えなよ。そこまで子供たちの将来のことを考えてるんだったらさ」

「もちろん考えますよ」

と、いう会話をしたのです。

これ、丸ごと、そのまんまです。

来年から、就活ルールは廃止され、年間を通じての就職活動が解禁されます。

20年の入試改革もそうですが、長年、当たり前だと思っていたルールが今、どんどん、変わってきています。

今の小学5年生が就職する時代は、どうなっているのか?

それがわかっている人間なんていません。

仕事に関する考え方も全く変わっているかもしれません。

もしかしたら、水商売やホストは人を癒す仕事として、人気ランキングに上がってくるかもしれない。

そんなありえないようなことが起こっても不思議じゃない。

それくらい、時代は激変しています。

だから、

思考にもっともっと多様性が必要になるのです。

その道しるべを大人が作ってあげなければいけません。

それが私たち、大人の義務なのです。

最後まで読んでくださってありがとうございました。

人間なん カラダにピース

報道記者の後輩Aくんは、

「中学受験も、ある意味ハローワークなんです」

そう言います。

でも、

「中学受験を入り口にして、中高一貫校に入った子供が目指す大人の世界はいわゆるエリートの世界だけです。その世界は本当に広い世界なのでしょうか?本当にそういう子供たちに広い世界を見せてあげることができるのでしょうか?」

と、疑問を持っていると言います。

「じゃあ、どうすればいいと思う?」

「職業に貴賎はないってことを知ってもらうことです」

「倫理的には職業に貴賎はないってことになっているけど、実際はそうではないよね。子供は親の価値観で物事を測るからね。先入観でこの職業は良い。この職業は良くないって決めつけたまま大きくなっていく場合が多い。それは中高一貫校に入っても変わらない気はする」

「例えば、工事現場に鳶職ってありますよね。足場を組んでいる現場の人たち。あの人たちって実はサラリーマンの人、結構いるじゃないですか。肉体労働だけど立派なサラリーマンで雇用保険も傷害保険にもちゃんと入っていて、実はかなりの高給取りで、独立もしやすい。裸になったらみんな筋肉ムキムキだし、話せばみんなすごくいい奴で、同僚を大切にするし、男臭い職場だけど、アフターではめっちゃモテる、みたいな。そんなサラリーマン、他にいます?」

「サラリーマン生活を送りながら、本当の友達を作るのは実はかなり難しいよね。そういうこと、子供たちは知らないよね」

「実は、先入観ばかりで、その実態は親ですら知らないことってたくさんあるじゃないですか」

「そうだね。俺ら記者の仕事なんて、実はめちゃくちゃ孤独な仕事だったりするしね。華やかさなんて皆無だもんね」

「tekitopapaさんが言うとそうなるけど、他の記者が言うと、『いつも華やかな世界を見られてむちゃくちゃ楽しいよ』ってことになるかもしれませんしね」

「全くその通り。物の見方には多様性がある」

「そうなんですよ。例えば、医者という職業があって、全く同じ職場で全く同じ外科のお医者さんだとしても、年齢が違えば立場も違うし、思っていることも違いますよね。同じ年齢でも、上に付く上司によっては、その仕事に対する考え方も全然違うじゃないですか。つまり、どんな仕事にも良い面、悪い面、必ずあって、その人にとっては悪い面かもしれないけれど、別の人にとっては全く同じ条件が良い面だったりもするじゃないですか。つまり、人生も仕事も全て同じで、良いことも悪いことも全て引っくるめて人生なんですよ。そのことをしっかり教えられる環境を大人が作ってあげることが本当の教育だと思うんです。それが本物を知るってことですし、それが本当のハローワークなんです」

「そのためにはどうすれば良いの?」

「例えば、今、高い教育環境を与えている私立学校とか、結構、本物を知るという意味で専門家が講演をやったり特別授業をやったりしてますよね。でも、その一人の専門家から話を聞いても、その話に興味が持てなかったら勿体無いじゃないじゃないですか。だから、全く逆の意見を持つ同じ職業の専門家と最低二人以上で講演を行う。その場でディスカッションを行う。それだけで、子供たちの脳はとてつもなく刺激されます」

「例えば、外科医の教授と30歳の講師とか?」

「そうです。立場も違うし、習ってきたことも違うし、経験も全く違う。それが難しいと思うでしょう?それを難しいと思うのも大人の先入観だし、それを含めた丸ごとを子供たちに見せてあげることが大事なんです」

「要は、良い面も悪い面も、主観も客観も、きちんと伝えるということを大人がどこまでやってあげらるか?が、今、問われているってことだよね?」

「そうなんです!」

「それは素晴らしいことだよね」

「でも、悪い面やよくない話は聞かせたくないとか、またそこで大人の忖度が入ってくる。でも、それも大人にとってよくない話であって、子供にとってはそこから、『じゃあどうすれば良くなるのか?』を考えてもらう材料にもなるわけです」

「確かに、水商売とか、ホストの話は聞かせたくないだろうな」

「でも、ホストの仕事も世の中の役に立っている。悪いホストもいる。そこで子供達がなにを思うか?なにを考えるか?それが大事だと思うんですよね〜」

「言いたいことはわかる。難しそうだね〜」

「難しんですよ。でも、そこを乗り越えないと、日本の労働社会は壊れます」

「じゃあ、具体的にどうすれば良いのか?」

「それを考えるのが、tekitopapaさんの仕事です!」

「え?おれ?」

「そうです!」

「なにそれ?今回の話に期待して読んでる人、結構いると思うんだけど、それが結論かい?」

「でも、もう何か思いついてるんでしょう?」

「うん。なんとなくはね」

「じゃあ、その話を聞かせてくださいよ」

「おれの中できちんとまとめられたらね。Aくんもちゃんと考えなよ。そこまで子供たちの将来のことを考えてるんだったらさ」

「もちろん考えますよ」

と、いう会話をしたのです。

これ、丸ごと、そのまんまです。

来年から、就活ルールは廃止され、年間を通じての就職活動が解禁されます。

20年の入試改革もそうですが、長年、当たり前だと思っていたルールが今、どんどん、変わってきています。

今の小学5年生が就職する時代は、どうなっているのか?

それがわかっている人間なんていません。

仕事に関する考え方も全く変わっているかもしれません。

もしかしたら、水商売やホストは人を癒す仕事として、人気ランキングに上がってくるかもしれない。

そんなありえないようなことが起こっても不思議じゃない。

それくらい、時代は激変しています。

だから、

思考にもっともっと多様性が必要になるのです。

その道しるべを大人が作ってあげなければいけません。

それが私たち、大人の義務なのです。

最後まで読んでくださってありがとうございました。

最新脳科学が教える人間なん

いつもながらに、コメント全然お返事しないままで進めさせていただきますね笑い泣き
看護師さんにお礼を言って、病院を出ると叔父がいました。
久々に会う叔父。
なんとなく気まずかったです。
おじ「おう。身体はもういいんか?」
私「……きてくれてありがとう。

……身体は大丈夫。」
おじ「……そうか。」
私「……子どもが産まれてすぐこんな事情でこんなことを頼んでごめんなさい。 」

おじは何も言いませんでした。
そして新生児の息子をチャイルドシートにのせて出発。
行き先は5年ぶりの実家………。
車に乗り込み しばらく無言でした。
少し車を走らせた後、おじが切り出しました。
おじ「あのな。

事情は軽く聞いたけど。
わからんわ。理解できひん。


お前、そんな産まれたところの赤ん坊連れてどうする気なんや?

これからどうやって生きてくねん。

仕事どうするんや?
子育てどうするんや?



だからな。


今日、俺がお前を連れて帰るのが正しいかどうか……正直わからん。



ちゃんと話し合ってあっちに帰るべきなんじゃないのかと思うんや。



ただな。


…この話を聞いたとき、お前のお父さんが生きてたらどうするか考えてたんや…。


……きっと、お前の旦那を怒鳴りつけて、すぐお前を連れて帰ると思った。
だからかわりに迎えにきた。


でもな。帰ってからじっくり色々よく考えなさい。これからどうするかってことをな。


俺はなー。お袋は大事にしてたで。
ものすごく大切に思っていた。
自分で言うけどマザコンやわ。
……男はみんなそうやで。


でもな。
俺は母親を大事に思っているのと同じくらい、◯◯(奥さん)のことも同じように大事に思っているで。

それは何年連れ添っても。

結婚してからずっと、もちろん今でもや。


男にはそれなりの覚悟と責任をもって結婚するもんや。


まして子どもも産まれてるからな。

お前の旦那がどういう人間なんか知らんけど。

それをどう考えているか知らんけど。


普通は離婚という結論はそんなに簡単に出る話じゃないわ。



とにかく今日は実家に送るために迎えにきたけど。


離婚だけが結論じゃないわ。話し合って戻りたかったら戻ってええねんで。


できたら戻った方がいいんちゃうか?」
おじにそう言われ、後ろの席でうつむいたまま小さい声で返事しました。
そうなんですけど。
正論なんですけど。
そんな夫婦喧嘩というか、ちょっぴり実家に帰ります次元のやり取りじゃない……。
私たち夫婦の間では。
そんな簡単に結論がつく、離婚話。
おじの言葉にも打ちのめされる。
ほんとに…
私ってなんやったんやろう。
どういう存在やったん。
私の結婚生活なんやったんやろう。
家に送って
らって、おじは帰り…。
久々の実家につきました。
ホッとするもつかの間…。
しばらくすると携帯がなりました。
まさかのここで。

旦那からの着信でした。
私は電話が鳴ってるというのに、
着信している画面を眺めて…。
固まってしまって出ることができませんでした……。 
電話が切れるまでじーっと画面を眺めて……。
電話が切れてからは…呆然としてしまって…。
いっきに心臓がはやくなるのがわかりました………
かけ直さないと…。
…かけ直すの?
気分が悪い…
自分の心臓の音がうるさすぎる…。
携帯をにぎりしめていると、
今度はまた携帯が鳴りました。
旦那からのメールが入った音でした。
旦那【朝、退院費用を入金しようとしましたが、入金途中でコンビニATMが壊れました。


すぐSECOMが来てくれるということでしたが。入金完了になるのが遅れるかもしれません。すみません。】
朝 仕事前に入金してくれて、その時の出来事で、昼頃に手があいて電話かけてきたんやと思います。
まぁ私は午前中に普通に退院して帰ってこれているので、困る瞬間もなく…。
え、そうなん?普通にデビットで落ちたけど?くらいの連絡でした。

(※SECOMさんがすぐなおしてくれて大丈夫だったんでしょうね。)


ただ、ATM壊れてSECOMって……。
そんなことってあるの??
私、普段は運命論はあんまり好きじゃありませんが…。
コンビニATMが壊れて
「もう電話もかけへんし、
かけてくるな」
と言うてた旦那から電話がかかってくるという、このハプニングは…
これって…何か私にとって…
意味があったことかもしれない……真顔

(※ありません。勘違いです。笑)
電話出るべきやったんやわ。
なんで出なかったんやろう。
あの時、出て電話で話してたら何かが変わっていたのかな?
おじの母親と同じくらい嫁を大事に思っている。結婚という責任と覚悟。という言葉を良いように捉えそうになりました。
そして誰かがどこかで言ってた
フィーリング
タイミング
ハプニング
SECOMの電話はハプニングだったのかもしれない……!!!
(※恋愛の話でもないし、すでに私が電話に出てない時点でタイミングあってないし…笑い泣き笑)

思いを捨てると言い続けて。
自分に言い聞かせて。
周りにも宣言して。
前を向くと言ったのに。
でも。
でも。
正直、まだ心のなかでは旦那の声が聞きたかったんやと思います。
要件のメールは届いたけど、電話を折り返そうと思いました。
メールは見ずに着信折り返すことやってあるんやし、今なら電話かけれる。
だって向こうがかけてきてんよ?
旦那からの着信をきっかけに。
また心が舞い戻りそうなそんな状況……。
着信記録をいつまでも眺め続けて、悩みに悩みました。
……ただ結局は…。
…やっぱりどうしても発信することはできませんでした。
お馬鹿~~~~チーンチーン
チーン
そして、お忘れかと思いますが…。
いよいよ次回。
命名問題の行く末について……。
退院したら出生届け出しに行かないといけないですからね。
皆様ご期待の元旦那との不快やり取りを織り混ぜてお届けしたいと思いますニヤリ
つづく


人間なん 関連ツイート

RT @nora912: 太平洋戦争中に英語が敵性語だって禁止されたのは有名だけど、あれ国とか軍が主導したんじゃなくてそこらへんの民間団体とか町内会とかが自主的に英語使う人間を攻撃し始めたんだよな。いまのツイッターとか見てると日本人なんも成長してないことがわかる。
RT @nora912: 太平洋戦争中に英語が敵性語だって禁止されたのは有名だけど、あれ国とか軍が主導したんじゃなくてそこらへんの民間団体とか町内会とかが自主的に英語使う人間を攻撃し始めたんだよな。いまのツイッターとか見てると日本人なんも成長してないことがわかる。
RT @origamicat: 使う人が個性を出したかったり、会議の時など一時的に顔を出す為にテレビ会議システムと併用したりものを運ばせたりサッカーをしたかったりなど、用途に応じてカスタマイズや他の技術と併用する事は歓迎

人間もロボットも、単体でなんでも対応できて万人にウケる…

RT @sunnyhender115: #ショウダウンキネマ
ウィンドミルバレー最後の三日間見てきた!クライマックスのセリフのがすごい印象的だし、村の情景も浮かんでくるしすごいなぁと。一人芝居をやりきる人って人間の上位種なんじゃないかって思った笑 https://t.co/H…

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする